![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代チェリー3ドアHBの破壊シーン。
不良の巣窟である学校の先生(平田満)は、修学旅行の積立金を狙う生徒たちに取り囲まれ、車(チェリー)の中に監禁されてしまう。
生徒たちは、車にボディカバーを被せて隠れていたが、見つかってしまい、生徒たちの指示で、先生は逃走を図る。
ボディカバーを被ったまま逃走を続ける車は、あちこちに衝突しながら暴走を繰り返すも、とうとう逃げ果せてしまう。
破壊が希少な車の登場です。この時代だと、ちょっと古すぎるイメージがありますが、前期型のようですので、13年から15年落ちでの破壊となります。
このカースタント、とっても難しいはずです。カバーのどこかに、小さな穴を開けて、視界を確保しているとは思いますが、周囲の状況が把握しにくいので、大変でしょう。
しかも、後半の、ボディカバーが捲れ始めたあたり、生徒と先生が一つの運転席に座っている設定をそのまま再現しているっぽくて・・・
なんと、運転席のスタントマンと別のスタントマンが、助手席側からハンドルを操作しています!
カースタントの担当は、ノンクレジットなのですが、芸風や非破壊の提供車両から察するに、「マエダ・オートクラブ」かなぁ?と。
この作品、クライマックスにも、破壊がありまして・・・